海外赴任中のサブSIMをHISモバイルにした理由

海外赴任中のサブSIMをHISモバイルにした理由

Last Updated on 2023年8月16日 by sts

はじめに

※赴任前に調べて実施した内容を記事にします。誤り等ありましたらコメントください!

海外赴任時には、スマホで通話・データ通信を行うために現地のSIM(Subscriber Identity Module)を契約すると思います。SIMとは、下記の画像のようなスマホに指す金属片のことを言います。SIMをスマホに指すことにより、通話やSMS(Short Message Service)、データ通信ができるようになります。

しかし現地のSIMを使う際には1つ問題があります。日本で使っていたサービスの中には、ログインの際にショートメッセージで6桁の番号が送られてきてそれを画面に入力する「SMS認証」が必要なものも存在します。また、LINEは電話番号で登録しているので、これまでと違った電話番号になった際には電話番号の再登録が必要となるケースがあります。そのSMS認証のためには、これまで使っていた日本のSIMが必要となってきます。

ところが、日本のSIMを使って通話やSMS、データ通信を行うととんでもない請求が届いてしまうという危険性もあるので現地のSIMをメインとして利用することになると思いますが、上で述べた理由により、サブSIMの契約が必須になるでしょう。様々比較してHISモバイルをサブSIMとして契約しましたので、その理由を紹介します。

SIM

サブSIMの条件

上述した通り、「SMSが利用できる」、それから「月額基本料金が安い」というのが、サブSIMの条件だと思います。他にもいくつかの条件があるかもしれませんが、一旦その2つで各SIMを比較したいと思います。

SIM比較

docomo、au、softbankの3大キャリアであればもちろんSMSは利用できるでしょうが、基本料金は高いです。3大キャリアのサブブランド(UQ mobile、Y!mobile)、3大キャリアの格安プラン(ahamo、povo、LINEMO)、楽天モバイルはそれよりも安いと言っていいでしょう。さらに安いのがHISモバイルです。HISモバイルは3大キャリアなどに対して「格安SIM」と呼ばれます。格安SIMとはその名の通り、非常に安いSIMです。格安SIMの中で海外で使えるものはほとんどなく、私の知る限りHISモバイルのみだと思います。※3大キャリア、サブブランド、格安プラン、楽天モバイル、格安SIMの違いはややこしいですが、ここでは説明は割愛します。もしかしたら別記事でまとめるかもしれません。

わかりやすいように、上の5区分からそれぞれ代表として、docomo、UQ mobile、ahamo、楽天モバイル、HISモバイルの料金とその他の情報を比較します。5区分内のそれぞれは、ほぼ同額の料金と思ってください。

docomo
基本料金4,150円✕3回線ー家族割1,000円✕3回線=9,450円(税抜き)
※データ通信1GB、上限16,650円、店舗:多い

UQ mobile
基本料金1,570円✕3回線=4,710円(税抜き)
※データ通信1GB、上限7,950円、店舗:あり

docomo(ahamo)
基本料金2,700円✕3回線=8,100円(税抜き)
※データ通信20GB、上限8,100円、店舗:無し

楽天モバイル
基本料金980円✕3回線=2,940円(税抜き)
※データ通信3GB、上限8,940円、店舗:少ない

HISモバイル
基本料金264円✕3回線=792円(税抜き)
※データ通信100MB、上限1,500円、店舗:数店舗のみ

HISモバイルは店舗数は少ないものの料金は家族3人で792円と非常に安く、またデータ通信を使いすぎた月も上限は1,500円という格安な料金となっています。最も高いdocomoの十分の一以下の料金です。

※基本的には日本のSIMはSMSだけに使うので、データ通信量はほとんどかからない想定です。仮に誤ってデータ通信してしまった際の料金が「上限」と記した料金となります。SMSの受信にはお金はかかりません。

ただしHISモバイルにはひとつ難点があり、docomoは全国に多くの店舗がありそこで不明点を聞くことができる一方で、HISモバイルは店舗が全国に数店舗しかないため、自己責任で契約から利用までを行う形になります。このあたりに不安がある方は、料金は高いですがdocomo(au、softbank)にした方が無難だと思います。

結論

以上の比較から、私は海外赴任用のサブSIMとして「HISモバイル」を契約しました。実際にバンコクで使えるか心配でしたが、下記ブログで実際に使えているという記事がありましたので、その心配はないと判断しました。実際に使ってみての感想などをコメント欄あるいはtwitterで教えていただけると幸いです。

海外在住者におすすめ!HISモバイル,毎月290円,海外でSMS受信

【海外赴任におすすめ】タイでHISモバイルのSMSを受信してみました

(参考)HISモバイルが書いた記事
 格安スマホは海外旅行でも使える!利用方法や注意点・便利なサービスも紹介!

備考 ※注意

HISモバイルの契約をした直後、2023年7月に、それまで海外利用に対応していなかったpovoの海外対応が告知されました。サイトを見る限り、国内利用同様に海外利用も0円で利用可能と読み取れます。詳細は不明なため、情報収集中です。

海外ローミング – Povo